今年で30周年を迎えることが出来ました。
FBに閲覧限定で「Den’s Room」と「Den’s SABSC」 を開設しました。
「Den’s Room」は、クリニック及びセミナーへご参加頂いている方々向けに、「Den’s SABSC」は、これから先に向けて取り組んで行くことに対して賛同して頂いた方々向けに開設いたしました。
下の文章は「Den’s SABSC」の開設に伴い最初に投稿した内容をそのままコピーしました。
でんくらふの創業は1995年4月でした。
今年は30周年を迎えることが出来ました。
30周年を迎えるにあたり、将来、まずは5年後を見据えて活動を開始いたします。
先に、5年後2031年よりでんくらふとは解体することにしました。
このことを先に申し上げるのは、私の年齢(70歳)による将来を見据えてのことです。
いつまでもダラダラと続けていけば、いつかどこかで破綻して皆様にご迷惑をお掛けすることになるかも知れません。
そのことを考慮すると、どこでラインを引くかと言うことになります。
まず、5年先は身体も大丈夫であろうとの予測で、2031年をでんくらふとの解体の時としました。
でんくらふとを解体しても、業務(インソール他)の終止符を打つのではありません。それから先はサブスクリプションによる業務遂行に移行させて頂くことになります。
要するに、必要な数の注文をまず頂き 、こちらのペースでやれる範囲の業務を遂行する、このことによって必要な方々には、私が作れなくなるまで届くということになります。
そうすれば、必要な方には届き、私の出来る範囲で遂行出来るので、こちらの身体が動く限りは作れることになり、ご迷惑もお掛けすることなく完全な終了とすることが可能となる、そう思っております。
これから先の5年間でどのようにお受けするかは、まだ決めかねておりますが、まずは3年間は新規の方々のご注文もお受けいたします。
そして、3年以降は新規の方と常連さんを引っくるめて、5年後から遂行可能である客数に達しましたら、その時点でサブスクによる業務遂行とさせて頂きます。
このように考えておりますので、
今回「Den’s SABUSC」を開設いたしました。
取り敢えずは、でんくらふとをご利用して頂いた方々へ案内を差し上げた次第です。
一日、一日と頑張って参りました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
追伸
ご案内を差し上げた方々の中で興味のない方もお見えになると思います。3ヶ月意思表示の無かった方は、勝手ではありますが、この「Den’s SABSC」より省かせて頂きます。
以上
でんくらふとを今後どの様に展開して行くのか?悩みましたが、これが結論になっております。
昨年から新規のお客さんが増えています。そして今年に入ってからは上記のことを全ての方にお伝えしております。その方たちがどの様に思われているか?分かりませんが、しっかりとお伝えすることが必要だと思っておりますので、今後も続けて行きます。
しかし、今までにでんくらふとをご利用されたお客さんに対してはホローのしようがありませんので、この様なSNSでのご報告とさせて頂いた次第です。
5年後はぐずぐずしていると、おそらくあっという間に訪れるでしょう。そうならないようにお伝えすることと、そして実行することを確実に行うことにより、気持ち良く区切りをつけたいと思います。
実行することは、
サブスクリプションの準備を行うにあたって、人数の選別を行わなければなりません。未知的なことを言っても埒があきませんので、これから3年間にご注文があった方を優先いたします。
人数にあたっては、3年後に準備できる工房により変動しますが、多くても100名程度だと考えております。
1年間でインソールを1足くらいご注文頂ける方を100名ほど、これが5年後以降を見据えると精一杯の仕事量だと思います。
正直言って、まだこのくらいの事しか浮かばないのです。
将来を考えることって、本当に難しいことなのですね。
そして、4月に入り、でんくらふとも31年目に入ります。
休みも少なく走り続けて来たので、少し休みを増やしたいと思います。
週休2日とさせて頂きます。
これもキッチリとした週休2日ではなく、お客さんのご都合に合わせた休みの取り方とします。(基本的には水曜日を中心に火曜日もしくは木曜日を連休としたものですが、お客さんの都合でこれらの曜日に来店されるのであれば、その日以外での2日休日とさせて頂きます。)
まだまだ発想が湧いています。
皆さんに感激して頂くために、インソール及ぶブーツチューンを進化させて行きます。そのためにもリフレッシュタイムが必要なのですね。
だらだらと書いてしまいましたが、これが私が将来に向けて描いているものです。
これからも頑張って行きますので、宜しく申し上げます。
将来を見据えて…!!
今月26日で古稀(70歳)を迎える身としては、将来を見据えて色々と考えることもあります。
いつまで元気でいられるのか?
いつまで仕事を続けるのか?
どのように終焉(でんくらふとの)を迎えれば良いのか?
残すことがあるのか?
あったとしたら何を?どのように?
。
。
。
。
などなど、
しかし、色々と考えてもキリがないのですね。
そこで今考えていることを少し書きます。
一つの区切りを3年先の2028年に、
そして、次の区切りを2030年に持っていきます。
一つの区切り2028年で新規のお客さん(事情がある人は別として)の受注を中止します。
この間の受注もお受けする基準として「必要とするのか?」とします。
このようなことを告知すると「どんなものなのか試してみたい?」方達が増えて来ますが、
今でもお待ち頂いている現状を考慮すると整理するしかないのです。
次の区切り2030年で一応でんくらふとの終焉を迎えても良いのではないかと考えています。
この間までに、今まで「でんくらふとをご利用頂いたお客さん」の整理をさせて頂きます。
この5年間にご利用されて頂いていないお客さんは「必要でない方」と分類させて頂きます。
そして、この5年間にご利用頂いた方々(新旧問わず)へは、次なる2030年以降のステージへのご案内をさせて頂きます。
それは「サブスクリプション」のご案内です。
これは「必要な方に、必要な数だけ」お届けするサービスです。
このことにより、私の業務への圧迫も少なくなり永く続けて行けるのではないかと考えたからです。
2030年以降は、細々と私の生きている限り続く「サブスクリプション」が開始します。
これまで書きましたのは、大まかな草案です。
1995年4月起業して、今年2025年4月で30周年を迎えます。
でんくらふとの活動は、2031年3月までと考えて行動したいと思っておりますことには変わりありません。
3月1日に正式に発表いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
3月雪上クリニックのご案内です。

「雪上クリニック」とは、スキー全般、スノボ全般、テレマークスキー等を対象に「身体操作法」から見て、技術の向上を目指すことを目的としたクリニックです。今シーズンで3期目を迎えました。活動は、1年を通して、冬は雪上、春夏秋は涼しい八千穂高原を学びの場として行なっております。
【ご案内】
日程;3月20日(木)〜23日(日)の4日間 ※ご都合の良い日に参加できます。
場所;八千穂高原スキー場 お泊まりの場合の宿泊先;ペンションラルゥさん
参加費;12,000円/1日、10,000円/2日以上参加の場合
募集;10名程/ 1日
① 初中級者向けのクリニックではありません。
② スキー、スノボ、テレマークを同時に開催します。(おそらく、世界でもここだけです。)
備考;参加希望の方は、メールもしくはSNSでお問合せ下さい。
来季SKI BOOTS及びブーツチューンの予約受付中です‼︎
気が早いと思われる方もお見えになると思いますが、でんくらふとでは既に昨年12月から予約が入っております。今年から当店での在庫は持たない方針と致しましたので早期予約→早期発注となります。
EOCJ関係(K2,DALBELLO,VOLKL他)が予約受付となりますが、特にブーツに関しましては私自身がテスト致しておりますので、何処よりも確かな情報を提供できるかと思います。
ブーツチューンに関しましては、新たな「ZERO +FIT SYSTEM」を発表しております。こちらに関しましては今シーズンにアルペンスキー、テレマークスキー、アルペンスノーボード、フリースタイルスノーボードにてテスト販売致しましたが、その結果は全てのジャンルにおきまして高評価を頂いております。
この「ZERO +FIT SYSTEM」とは、お客様の足形そのものを石膏型にして成形する方法です。石膏型を作成する関係上、大勢の方々に対応できるチューンではありませんので、先着50名様とさせて頂いております。
SKI BOOTSの予約に関しましては、2月末日までは○○%OFF +TAX にて提供させて頂きます。既に2月中旬となり残り少なくなりましたが、ご希望の方はご連絡頂けたらと思います。
以上
よろしくお願い致します。
2月雪上クリニック無事終了いたしました。

八千穂高原スキー場の平日は写真のようなレッスンには天国のようなスキー場です。
2月の雪上クリニック無事終了いたしました。延べ人数30名ほど、今回はテレマーク1名、スノーボード4名、アルペンスキー24名、義足スキーヤー1名(重複もあります。)という顔ぶれでした。
今回も4日間、基礎トレーニングを集中して行いました。(股関節外向に始まり、股関節外向に終わるです。)
講習を終えペンションの乾燥室からの急階段を上がるとき、皆さん後ろの筋肉に相当効いているようでしたので今回の講習の意図することは伝わったのではないかと思っています。
そして数名の方に、私が履いていました「K2 BOOTS CORTEX 125 ZONAL BOA W」のご注文を頂きました。

「K2 BOOTS CORTEX 125 ZONAL BOA W」を補足しますと、K2 BOOTSの25−26モデルになります。
まず、写真を見ての通り「ダブルBOA」となっております。
このブーツの特徴は、今までのK2 BOOTSとは異なり、別路線(レーシング&スポーツ)を狙ったブーツです。
他社はブーツ展開の頂点にWCのレーシングブーツがありますが、K2にはそのような展開はありません。
よって「K2 BOOTS CORTEX 125 ZONAL BOA W」は、今までのRECONやANTHEMとは全く異なったブーツとなっております。(K2ブーツの特徴のSPAIN構造もありませんし、軽くもありません。)
しかし、滑走性能はレーシングブーツに匹敵するようなパワーがあります。
正直言って、このブーツはK2スキーと適合しないのです。K2スキーはK2ブーツのRECON等によって開発されたスキーなので快適なスキー操作性は申し分無いのですが、このCONTEXで滑るとパワーの無さを感じるのです。
私はテストスキーとしてK2スキーとVOLKLスキーを使用しておりますが、相性としてはVOLKLスキー(使用機種;レースタイガーGS 168cm、ラディウス15m)の方が合っていました。
私はDALBELLOもテストしておりますが、CORTEXはDRSシリーズに匹敵する性能を持っていると思います。
私はブーツテストをクリニック中に行なっている関係で八千穂高原スキー場をメインゲレンデとして使用しています。今回のクリニック中の日中最高気温が−5℃〜−8℃と極寒の中でのクリニックとなりました。
しかし、クリニック中のブーツ内の寒さは殆ど感じませんでした。(DALBELLO DRS WC S も持って行ったのですが、この寒さではとても使用する気にならなかったです。)
「K2 BOOTS CORTEX ZONAL BOA 」を総称すると「羊の皮を被った狼」レーシング性能を持った高級ラグジュアリースキーブーツだと思います。
これだけ良いところばかり書くと???と思われますので、少し問題点も書いてみます。
このブーツはダブルBOAで、アッパーシェルもBOAで締める機能となっています。
このアッパーシェルのBOAは締めすぎる傾向があります。それは、BOAを締め過ぎても痺れや痛みの不快感が無いからです。しかし締めすぎるとブーツ本来のレスポンスが出なくなります。
要するに適度な締め付けがブーツのロアーシェルとアッパシェルのバランスを保っているのですね。
そしてロアーシェルには足部との適度な遊びが必要ですが、アッパーシェルにも脛との適度な遊びが必要なことが今回テストして分かってきました。
このことを欠点として敢えて書きましたが、寧ろBOAの締め付けを調整することによってブーツ性能を変化させることも可能であるという長所としてみても良いのかも知れません。
以上、雪上クリニック終了のお知らせと今現在テストしております「K2 BOOTS CORTEX 125 ZONAL BOA W」のインプレッションの報告でした。
次回の雪上クリニックは、3月20日〜23日の4日間、同じく八千穂高原スキー場にて開催いたします。
リピーターさんで結構埋まって来ておりますので、参加ご希望の方は今すぐにでもご連絡ください。
合わせて19日〜23日の夕方には、インソールのための足形採取も行なっております。
こちらも既に数名様のご予約をいただいておりますので、ご希望の方は今すぐにでもご連絡頂けたらと思います。
以上
よろしくお願い申し上げます。
雪上クリニックのお知らせ

SNSでの投稿だけで、HPに告知しておりませんでしたが、今後は、全てのことをSNSと同時に更新していきます。取り敢えずは、今週末から開催する「雪上クリニック」のご案内です。
「雪上クリニック」とは、スキー全般、スノボ全般、テレマークスキー等を対象に「身体操作法」から見て、技術の向上を目指すことを目的としたクリニックです。今シーズンで3期目を迎えました。活動は、1年を通して、冬は雪上、春夏秋は涼しい八千穂高原を学びの場として行なっております。
【ご案内】
日程;2月8日(土)〜11日(火)の4日間 ※ご都合の良い日に参加できます。
場所;八千穂高原スキー場 お泊まりの場合の宿泊先;ペンションラルゥさん
参加費;12,000円/1日、10,000円/2日以上参加の場合
募集;10名程/ 1日 ※ 8、11日は余裕があります。9、10日は保々満員です。
① 初中級者向けのクリニックではありません。
② スキー、スノボ、テレマークを同時に開催します。(おそらく、世界でここだけです。)
備考;参加希望の方は、メールもしくはSNSでお問合せ下さい。
以上、
今週は今季最強の寒波が到来するとのことです。
八千穂高原スキー場は、雪の降らないスキー場で有名です。大して降らないと思いますが、寒さは強烈ですので寒さ対策は十分にしてご参加ください。
大変ご無沙汰いたしております。
FBページの投稿は比較的こまめに行っておりますが、HPの方は投稿を怠っておりました。
今年2025年はでんくらふとは30周年を、私は70歳を迎える節目?ではなく、そろそろ終焉を迎える歳になってまいりました。
2025年を迎え、将来をいつまで見据えることが出来るのか?と思うと中々苦しいところです。
何とか2030年は迎えれる様な気がします。
そこで2030年を終焉の年と想定して、何を残すのか?何を捨てるのか?を今後考えて行きたいと思います。
構想はほぼ完成しているのですが、公表するまでに至っておりません。
まずは3年先を考え、次に目標である2030年を考えたいと思います。
近々、公表いたしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
取り敢えずは、HP復活の挨拶としたいと思います。
ブーツチューン工程変更

9月に入りました、あっという間に時は経って行きますね。
K2 Boots の入荷が始まっています、既にに多くの方々にご予約頂いております。
ご予約頂いている方々へは準備が整い次第随時ご連絡いたします。
今年も残り4ヶ月になってしまいました。
9月にブーツ入荷が始まると恒例のように一斉にスケジュールが埋まって行きます。
今年よりインソール足形採取時に身体の調整を行う時間を設けることにより1日あたりの人数に制限があり
これから年内の過渡期においてはお受け出来る人数制限が出てくると思われます。
よって年内4ヶ月に限って以下のようなことも可能としました。
【インソール込みのブーツチューンは2回来店が必要でしたが、1回で可能とします。】
次のような工程で進めて参ります。
⒈ ご予約の時にブーツの機種およびサイズ(持ち込みでも可)を決めて頂きます。
⒉ 来店日程に合わせて作業を進めますのでブーツ代金をお振り込み下さい。
⒊ 足の輪郭を紙(どの様な紙でも大丈夫です)に写し取りお送り下さい。
⒋ ブーツを準備して届いた足の輪郭に従ってシェル加工を行います。
⒌ ブーツ調整のために来店して頂きます。
⒍ 身体の調整と足裏の補正を行ってブーツの調整を行います。
⒎ ブーツ調整終了後にインソールのための足形採取を行います。
⒏ この日1日で終了して、後日作成したインソールをお送りします。
⒐ インソールがお手元に届きましたらご自身でブーツインナーの中に装着して下さい。
⒑ アフターフォローにつきましては、開催するクリニック等をご利用下さい。(一部有料となります)
- 当たり等の不具合につきましては、こちらにお送り頂いてフォローさせて頂きます。
このような流れで行います。
これは一部のリピーターで行っていることであり、既に実績はあります。
2日が1日で可能となりますのでお客さん及び当店にとってもメリットのあることだと思い
将来的にはこのやり方で進めて行きたいと考えております。
色々と考えてみましたが、昨今の物価上昇等を考慮するとお互いにメリットのあることだと思います。
よろしくお願い申し上げます。
定休日を増やします。
今年の梅雨はスーパーエルニーニョの影響でしょうか?
猛暑か、大雨ですね。
今日からの3連休も非常に不安定な天気になるそうなのでお気をつけ下さい。
本題に入ります。
定休日を増やします。
創業以来週休1日、お盆休み、GW無し、正月4日と働いて来ましたが、
流石にこの年になるとちょっと辛いかなと感じるようになって来ました。
よって、8月より週休2日とさせていただきたいと思っております。
定休日は 水曜日、木曜日 の2日間とさせていただきます。
但し、水、木曜日のどちらかが祝日となった場合は営業させていただき、その前日もしくは翌日に振替休日とさせていただきます。
お客様の中には、水、もしくは木曜日でないとご来店出来ない場合もあると思います。
その折は、営業いたして振替休日を設けますので、ご遠慮なくお申し付けください。
勝手ながら宜しくお願いいたします。
来週からは梅雨も明けて夏になるような天気予報です。
猛暑、酷暑が続きますのでご自愛ください。