ヒトは他の動物と違って生まれてすぐに立ち、歩くことは出来ません。誕生してハイハイからヨチヨチ歩きへ成長し、そして小学校への通学、体育などの教育により高学年になるころにようやく一人前の姿勢、歩行へとなって来ます。このよう… 続きを読む コツ(骨)ウォーキング教室の開催
月: 2020年5月
2回目のトレーニング指導
今日はモーグル女子選手の2回目のトレーニング日でした。 前回は歩行指導で多くの時間を費やしたので今日は股関節中心のトレーニングを行いました。 まず、3Fトレーニングの目的とモーグルに置き換えるとどのようになるのか?の説明… 続きを読む 2回目のトレーニング指導
股関節と膝関節
3Fトレーニングは転位した股関節を中間位に導くトレーニングです。 なぜ股関節を中間位に保たねばならないのか? 人には右利き、左利きがあります。(話が逸れますが、犬にもあるようで当家のリオは右利きのようです。)この右利き、… 続きを読む 股関節と膝関節
歩行の出発点
私たちは何も考えずに歩き、立ち止まり、そして再び歩き出すことを行っています。 しかしこの歩き出す1歩は「歩行の出発点」ではなく、それ以前に行っている何気ない体重移動が「歩行の出発点」なのです。 この「歩行の出発点」が正常… 続きを読む 歩行の出発点
少しでも前に進もう…。
来週には残りの地区の緊急事態宣言が解除されるようなニュースが流れていますね。 自粛中にでんくらふとも3蜜にならぬよう店内のレイアウトを大幅に変更しまして、今週からモーグル選手のトレーニングを開始しました。そして来週からは… 続きを読む 少しでも前に進もう…。
足底を支える筋…。
まだまだコロナ禍ではありますが、 今日から女子モーグル選手のトレーニングを開始しました。 この選手のテーマは「足関節が使える」ようになること、 日本の殆どの女子選手(男子選手にも多い)は民族的な理由なのか足関節、足首が使… 続きを読む 足底を支える筋…。
コロナ禍の中…。
ようやく出口に近付いたのか?まだまだ先なのか?トンネルの出口は見えなくてもこのレールは1本のみ脱線しなければいつかは見えてくるはずなので信じて進み始めます。 まずは店内のレイアウトを変更しました。3蜜にならないようにゆっ… 続きを読む コロナ禍の中…。
こんなときですが…。
緊急事態宣言が延長されて先のことなど考えられなくなって来そうですが、いつかは落ち着くときが来ると…。この時期になると選手たちから今季のブーツの相談や予約が入って来ます、昨日も女子モーグル選手から連絡がありまし… 続きを読む こんなときですが…。
バラの花が咲き始めました。
散歩の途中に見事までに管理が行き届いた「薔薇の家」があります。 いつもの年だと見頃の早朝には数人の先客がお見えになるのですが、 今年はコロナ禍の影響で誰一人お見えになっていません、皆さん自粛を守られてみえる様ですね。 早… 続きを読む バラの花が咲き始めました。
魔法のインナーⅡ
【魔法のインナー「クリスピーダイナミックインナー」の特徴】 このインナーの最大の特徴はかかとの浮きがほとんど無いことです。 如何してなのか? それはベースになっている硬めのサーモ素材とかかとの上及びアキレス腱周りへ配置さ… 続きを読む 魔法のインナーⅡ